【期間限定】”在宅で月20万円稼ぐマニュアル”をプレゼント!

【筋トレ】消防士ってどんなトレーニングしてるの?メニューを解説!

Pocket

トモ
トモ
こんにちは、トモ(⇛プロフィール)です。
僕は15年間消防士をしていましたが、地元に戻るために退職しました。
現在は”Amazon物販”で生活をしています^^

仙台に戻ってきてからは週に1〜2回、仕事終わりの友人たちとスポーツをしています。

そこで「消防署でやってたトレーニングを教えて!」と何度か頼まれることがありました。

黒ねこ
黒ねこ
消防士ってなんか特別なトレーニングをしてそうニャ

という期待を感じるのですが、結論から言います。

・・・いたって普通です。

【結論】
消防署の筋トレメニューは普通(?)

たとえば、よくやるのは腕立て伏せや腹筋、スクワットといった超有名なものです。

器具を使う場合はベンチプレスなどですかね。

あとはランニングしたり、シャトルランをすることもあります。

あとは、強いていえば

  • 天井から垂れているロープを登ったり
  • トランプ引いて出た目の数だけ懸垂したり
  • 大晦日に西暦の数だけ腹筋したり

この記事ではそんな”普段”のトレーニングについて解説していきたいと思います。

それと参考までに僕がやってたときの回数も(覚えている限りで)書いておきます。

これから解説するのは僕自身が経験したものなので、たくさんあるメニューのほんの一例ですが、「消防署ではそんなことやってるんだー」「これなら俺(私)もできそうじゃん」と軽い感じでお読みいただけると助かりますw

 

 

自重系

腕立て伏せ

まずは基本中の基本、誰もが知ってる(と思う)腕立て伏せです。

消防署には鼻歌まじりで100回以上やる変態・・猛者(もさ)がゴロゴロいました。

正直、僕は50回もやったらもうお腹いっぱいです。

トモのメニュー【参考】

30回×3セット(インターバル1分)

正しいフォームでやらないと腰を痛めるので注意が必要です。

トモ
トモ
グリップを使うとさらに効果がアップします(キツさも)

腹筋

さらに基本中の基本、腹筋です。

ですが、 一口に腹筋と言っても効かせる部位によって方法が違います。

トモのメニュー【参考】

それぞれ 30回×3セット(インターバル1分)

新人のころ、腹筋をやらさr・・やりすぎて、指令が鳴った際にベッドから起き上がれませんでした・・。

トモ
トモ
ころがり落ちてどうにかなりましたが、あのときは本当にピンチでした・・

バーピージャンプ

もしかすると聞き慣れない言葉かもしれません。

ざっくりと説明すると

  • スクワット
  • 腕立て伏せ
  • ジャンプ

の動作を組み合わせたトレーニングです。

この3種類の動作を連続的に行います。

有酸素運動(ランニングなど)と無酸素運動(筋トレ)を同時に行うことができるので、体力アップと筋力アップ、両方の効果が期待できます^^

トモのメニュー【参考】

30回×3セット(インターバル1分)

トモ
トモ
ずいぶん長いこと”バービージャンプ”だと思ってました

懸垂(チンニング)

これは広背筋にものすごく効きます。

棒の握り方や腕の幅で効く部位がぜんぜん違います。

懸垂を続けていると、明らかに背中が大きくなります。

最初は難易度が高いと思いますが、あきらめずに続けていれば必ずできるようになりますよ^^

僕は順手で握って、胸が棒にくっつくところまで身体を持ち上げる懸垂が好きです。

10代、最後の夏は単管パイプでひたすら懸垂してた思い出しかありません(;_;)

トモのメニュー【参考】
10回×10セット(インターバル1分)

トモ
トモ
最初は全然できなかったけど、続けてたらできるようになりました

スクワット

スクワットは、 お尻・太ももの前後、ふくらはぎといった下半身を中心としながらも、腹筋や背筋などの上半身もバランス良く鍛えることができます。

トモのメニュー【参考】
30回×3セット(インターバル1分)
トモ
トモ
正しいフォームで行わないと、腰や膝を痛めるので気を付けましょう^^

プランク

体幹トレーニングといえば、コレ!という代名詞的なやつです。

正しいフォームじゃないと腰などを痛めたり、効いてほしい部位にちゃんと効かないので注意が必要です。

トモのメニュー【参考】
正面、左右それぞれ 3分×3セット(インターバル1分)

トモ
トモ
はっきり言って3セット目はホントにキツイです

基本登はん

天井からぶら下がっているロープを握って登ります。

腹筋、背筋、前腕部に特に効きます。

屋内だと5〜7mほどです。

というか、天井からロープがぶら下がってる環境なんてないですよね。笑

トモのメニュー【参考】

約5m×5〜10本(あんまり覚えてない・・)

トモ
トモ
コツを掴むまでは難しいです

器具系

ベンチプレスやデッドリフト、フルスクワットなどといった器具を使ったトレーニングも行います。

僕が見てきた限りでは、どこの消防署にもベンチプレスはありました。

ただ、僕はほとんどやりませんでした。

トモ
トモ
なかには、異動のときに”MYベンチ”を持ち込む変態・・ツワモノも

ベンチプレス

デッドリフト

フルスクワット

アブローラー

トモのメニュー【参考】
立ったところから10回

トモ
トモ
難しければ、膝をついた状態でもオッケーです!

走る系

ランニング

解説不要だと思います。

とにかく走ります。

時間を決めたり、「庁舎の周りを○周」だったり、坂道ダッシュだったり・・

その時、次第です。

トモ
トモ
特に1年目は消防訓練センターで死ぬほど走りました(もちろん強制的にw)
消火作業中の消防士

シャトルラン

小学校などでやった方も多いと思うので、知っている人も多いはずです。

ラジカセから流れる音階にあわせて20mをひたすら往復し、その回数を計測します。

最初はゆっくりでも、100回を越える頃にはほぼダッシュです・・^^;

消防署では体力測定があったので、毎年この回数で体力が衰えていないかを確認していました。笑

トモ
トモ
あの音階がトラウマになっている人も少なくないのでは?

変わり種

トランプ懸垂

腕に並んだトランプ

トランプを2枚引き、足した数の分だけ懸垂をします。

引いたトランプはケースに戻します。

全てのトランプを引いたら終わりです。

ちなみに ジョーカーを引くと「倍」 です。

ゲーム要素が加わるので、楽しくできそうな反面、複数人でやるとなぜか一人に大きな数字が集中することが多いです。笑

トモ
トモ
仲間と楽しく懸垂をしたいときにオススメです

年越し腹筋

2020の花火

読んでそのままです。

新年の年の数だけ腹筋をします。

例えば2020年の大晦日は2021回です。

ただ、それだけです。

年末の特番なんて見ません。

延々と腹筋をしながらラジオを聞きます。

15時くらいから始めれば除夜の鐘には十分間に合います(たぶん)

僕はこれまでに2度行い、腰に強烈なダメージを受けました・・。

トモ
トモ
もうやりたくない・・

まとめ

気がついたら、筋トレ動画を紹介する記事みたいになってしまいました^^;

でも、基本的なメニューだからこそ、基本に忠実に回数を増やしたり重量を増やしたりして、みんな自分を追い込んでいました。

これといって、目新しいメニューはあまりなかったかもしれません。

ちなみに当時の僕の体力はたぶん中の下(下の上?)くらい。

周りは猛者だらけです。笑

もし興味があれば、僕のメニュー(回数)に挑戦してみて下さい^^

やってみた感想を教えてもらえると嬉しいです^^

というわけで、最後までお読みいただきありがとうございました。

トモ
トモ
ではまたー!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です