「なにか新しいことを始めたい!」と思っていても「時間がなくてできないよー」って方、多いんじゃないんでしょうか?
書籍やインターネット、You Tube等のメディアで「副業したほうがいいよ!」とか「筋トレしたほうがいいよ!」といくら言われても、
という方がたくさんいると思います。
僕自身、正直少し前までは同じように悩んでいました。
これまでにも、本などに触発されて「資格を取ろう!」「筋トレはじめよう!」と思っても、すぐに「でも、時間がないからなぁ・・」と、あまり行動にうつせませんでした。
いつも決まって「時間ができたらやろうかな」って感じ・・。
しかし、その後、生活をするために必要に迫られ、仕事で時間がない中でも起業について勉強し、退職後もすぐに生活できる収入を得られるくらいのレベルになった今であれば、その問題の乗り越え方がわかります。
というわけで、当時の自分と同じように
・働きながら副業なんてムリだよ!
・育児しながら資格の勉強なんてできないよ!
といった悩みを抱えている方に対して、今日からでもできる”時間の作り方”について丁寧に解説していきます。
今まで「なにか始めたいけど、時間がなくて〜」と諦めてしまうことが多かった方も、ぜひ一度目をとおしていただけると嬉しいです。

やらないことを決める
細かい説明をしても仕方がないので結論をお伝えすると、
『やりたいことをやるために、やらないことを決める』
です。
はっきり言うと、やりたいことを全部やるのは不可能です。
今、時間がない状態のところに、無理やり新しいことをねじ込もうとしても長くは続かない可能性がとても高いです。
しかし、今までやっていたことをやめることで、時間は作ることができます。
そして、何をやめるかを考えることで
・自分がいつも何に時間を使っているのかが分かり
・そのうち必要のないものをやらないと決めることで
・今の自分にとって、本当に必要なものだけが残る
と、いいことずくめです。
これを習慣化することができれば、人生的にもプラスになるはずです。
具体的に僕がやらないと決めたのは、
・晩酌
・マンガ
・テレビ鑑賞
・スマホアプリ
・テレビゲーム
です。
とはいえ僕もそんなにストイックな人間じゃないので、この全部を完全にやめれたわけではありません。
もちろん、やめれた分だけ時間はできますが、それで毎日がつまらなくなってしまったら元も子もありません。
そのため、まずは自分にとって無理のない範囲で「やらないこと」を見直してみることをおすすめします。
僕はマンガとゲームが大好きでしたが、部屋あったものを大量に売却しました。
やや荒療治だったので痛みを伴いましたが(精神的に)、かなりの時間が確保できました。
逆に今でも残ってるものは墓まで持っていこうかと・・w
やめたくてもやめられない、って方はこういう”強制力”を使うのもアリかもしれませんね。
時間の使い方を変える
上の項目で「今、やらなくていいことをやめることで時間を作る」という話をしました。
しかし、これだけではまだ不十分です。
この他にもまだまだ活用できる時間があります。
時間の使い方をほんの少し変えるだけで、時間を作ることもできるんです。
では、具体的にはどのようなものでしょうか?
①スキマ時間を大事にする
これの答えは、スキマ時間です。
具体的に僕がよく活用しているのは
- 駅に向かって歩いているとき
- 電車で移動中
- 車の運転中
- 料理をしているとき
です。
ぶっちゃけ、ここを意識するだけで一日1時間以上の時間を作ることができます。
僕の場合は、起業の勉強だったのでこの時間を使ってひたすら音声学習をしていました。
このスキマ時間を有効活用する意識を持つだけで、人生そのものが激変すると言っても過言ではないです。
『スキマ時間を制するものが、人生(ゲーム)を制す』
②1日5分でもやる
ここまで「時間の作り方」ということで話してきましたが・・・。
そもそもの話・・・何かを始めるときに、まとまった時間なんて必要ないんです。
たしかに最初は気合が入ってるので「毎日○時間やらなきゃ!」みたいに思うかもしれません。
もちろん、はじめから毎日何時間もできたら最高です。
でも、実は始めたばかりのうちは、まとまった時間はそれほど重要じゃありません。
それよりも本当に大事なのは、少しの時間でも毎日つづけることです。
”〇〇する”ということを継続することが一番難しいんです。
逆に言えば、短い時間でも習慣にさえしてしまえば、自然と結果は後から着いてくるはずです。
1日5分でも、365日続ければ約30時間(1825分)です。
なので、ほんの少しの時間でもいいので毎日やりましょう。
塵も積もれば山となるというやつですね。
・育児とか仕事で忙しくて無理だよ!
・どうやって時間をつくればいいの?