こんにちは!トモです^^
僕は高校を卒業してすぐに上京し、消防士になりました。
しかし、とある出来事をきっかけに、その15年間の消防生活を終えました。
退職後、地元に戻って起業し、 幸いにも退職から半年ほどで月商約200万まで到達することができた のですが、ここに至るまでにはたくさんの周囲からの反対がありました。
それはそうです。
僕はこれまで起業とは全く縁のない、とても平凡な人生を歩んでいました。
はずかしながら、ビジネスの”ビ”の字も知りませんでした。
そんな男が「公務員をやめて起業する」といい出したのです。
逆の立場なら僕も止めるでしょう^^;
それに僕自身、 起業というのは高い能力を持つ”選ばれた人間”がすることだと思っていました。
もちろん中にはそういう人もいるでしょう。
でも、 みんながそうではなかったのです。
平凡な人生を送っていた男が、なぜ安定を手放してまで起業したのか?
なぜ、ビジネスの知識もなかったクセに半年で成果を出すことが出来たのか?
そもそも、不安はなかったのか?
そんな、僕が起業するまでのストーリーを、これから数回に渡ってお話します^^
では、第1回はなぜ消防士になったのかです。
なぜ僕は消防士になったのか

僕が消防士として働き始めたのは18歳のとき。
一部の例外を除き、消防士になると半年から一年ほどの教育を受け、卒業後に消防署へと配属される。
高校を卒業したばかりの僕は、消防訓練センターで半年間の教育を受けることになった。
そして、ここを 卒業できないことは退職を意味する。
つまり、条件付きの採用ということ。
あとになって知ったのだが、僕が入ることになった訓練センターは教育内容が厳しいことで全国的にも有名なところだった。
月曜日の朝、自宅から1時間ほどかけて訓練センターへと向かい、金曜日の夜まで泊まり込みで教育を受ける。
そして、仲間たちと共同生活を送りながら、 消防士として働くための知識や技術を言葉どおり叩き込まれるのだ。
僕はそこで、集団生活や規律の厳しさに戸惑いながら、朝から晩まで汗や鼻水、泥にまみれながら訓練の日々をおくった。
もちろん、この期間中も給与は支給される。
これが、このあと15年間にもおよぶ消防士としての最初の仕事だった。
「刺激が欲しい」
僕が消防士になろうと思った一番の理由はこれだった。
消防士になれば、火事や救急現場に出動することになる。
普通に生活していては感じられないような、 刺激的な毎日をおくることができる気がしたのだ。
では、なぜそんなに刺激が欲しかったのか?
それを説明するために、僕が子どもの頃の話をしようと思う。
幼少期
仙台市内の街並み
僕は宮城県の仙台市で育った。
仙台は、森や川などの自然に恵まれた東北地方で唯一の政令指定都市だ。
杜の都という愛称で親しまれている。
少年期の僕は、ごくごく平凡な家庭で育てられた。
季節の変わり目を鳥の鳴き声や、木々の匂いで感じられるような自然豊かな小さな住宅地だ。
当然、ファミレスもなければ、ゲームセンターもない。
最寄りのコンビニまでは4kmも離れている。
そんな街で、高校を卒業するまでの約18年間を過ごした。
小学生の頃の僕は明るく活発な子だった。
4歳からやっていた近所の学習塾のおかげもあり、勉強で苦労することもなかった。
唯一の悩みは身長が低かったこと。
それと、僕の父は新しいものが好きだった。
僕が小学3年生になったある日、父が買ってきたのは当時、最新型のWindows95の入ったノートパソコン。
以来、僕にとってのパソコンは身近なものになった。
記憶のない中学時代

これまでの僕の人生にとってのターニングポイントを3つ上げるとしたら、1つ目は間違いなく中学生時代だ。
僕には中学生時代の思い出がほとんどない。
というか、記憶に靄(もや)がかかっている。
ただ、確実に言えるのは、そのわずかにある記憶は 僕の人生で最も暗いものということ。
***
僕が通っていた中学校では、新入生は必ず部活動に入らなくてはならず、僕はサッカー部に入ることにした。
数日もしないうちに、 自分の意思に関係なく「練習に行かなくてはならない」という義務感に強い違和感と嫌悪感を感じるようになった。
しかし、当たり前のように部活動に向かう同級生の後ろ姿を見て、 変なのは自分かもしれないと思うようになった。
もともと身体を動かすことが嫌いだったわけではない。
それでも、どうしても違和感を払拭できず、2年生のときにサッカー部を辞めた。
このあたりの時期を境に無力感にさいなまれるようになった。
今思えば、思春期の心の変化の影響もあったのかもしれない。
何をしてもうまくいく気がしない。
完全に自信を失っていたのだ。
表面上は大して変わっていなくても、心の中ではできるだけ人と関わりたくないと思っていた。
唯一の楽しみは、家に帰って一人でパソコンに向かうこと。
ゲームをしたり、ホームページを作って顔も知らない友達とアクセス数を競ったりしていた。
地方にある田舎町の小さな部屋から世界中と繋がることができる、インターネットの世界にのめりこんでいった。
しかし、心のどこかには「このままではダメだ」という想いがずっとあった。
感情に流されて部活動を辞めてしまったことへの後悔も次第に大きくなっていた。
だから、高校生になったら、今しかできないことを「自分の意思で」やると決め、高校卒業後は地元を離れると決めた。
この小さな部屋で過ごす退屈な日常にうんざりしていた。
だから、きっとパソコンのモニター越しに見える 外の世界に「刺激」を求めていた のだと思う。
駆け抜けた高校時代

中学校を卒業した僕は、市内の高校に進学しハンドボール部に入部した。
ルールはおろか観たことさえなかったが、それでもハンドボール部にしたのは理由があった。
単純に部員数の少ないマイナースポーツの方が活躍できる可能性が高いと思ったのだ。
そして、その予想は的中し、入部して半年もすると試合に出れるようになっていた。
授業では電気、機械、プログラミングについて「浅く広く」勉強した。
「手に職をつければ、安定した職につけるかもしれない」
そう考えて入学した工業高校だったが、その気持ちは徐々になくなっていった。
単純に工業科目に強い興味を持つことが出来なかったからだ。
気がつけば、テストで100点満点中8点を叩き出す始末。
2年生になる頃には、工業高校に通っているにも関わらず、どうしたら工業以外の道に進むことができるかで頭を悩ませていた。
僕の通っていた工業高校は進学する人よりも圧倒的に就職する人数の方が多かった。
そもそも、卒業後には社会に出る前提で授業が組まれている学校だったのだ。
学校生活を過ごしているうちに自然と”数年後には社会人になること”を意識するようになっていた。
しかし、その現実が近づくにつれて、不安と疑問がよぎるようになった。
”毎日毎日、朝早くに出勤して、夜遅くに家に帰る生活がこれから約40年間続く”
そう考えると、とても恐怖を感じた。
みんなはそれを受け入れているのだろうか?
僕が考えすぎなだけなのか?
そんなことを考えながら、中学生の頃に部活に馴染むことが出来なかったことを思い出していた。
と同時に、 このまま周りに流されて就職するのだけは違うと直感的に思った。
どうしても、同じような毎日を繰り返すのだけは嫌だったのだ。
せめて就職するのなら、 状況が目まぐるしく変化するような、刺激的な仕事はないのだろうか。
それならきっと飽きずに働けるはず。
そんなことを考えていた。
そんなある日、部活を終えて家に向かっているときに駅の構内に貼られているポスターが目についた。
警察官と消防士が並んで写っているそのポスターは、公務員の予備校のものだった。
「あ、これ・・」
さっきの答えをそのポスターの中に見つけたような気がした。
家に帰るやいなや親に事情を話し、公務員予備校に通うことにした。
数カ月後には最後の試合を控えていたため、部活の合間に予備校に通い続けた。
毎朝6時台に家を出て、帰ってくるのは23時頃という毎日。
そのため、いつも時間に追われていたが中学生の頃の後悔を思い出せばなんでもなかった。
そして春になった。
高校最後の大会は初戦で敗退したが、やりきったという充実感でいっぱいだった。
そして、その約一ヶ月後に行われた 公務員の採用試験では無事に合格を手にすることができた。
合格したのは、警察官と消防士。
どちらも地元から数百キロ離れた都市だ。
少しだけ悩み、消防士に決めた。
これと言った理由はなかったが、 なんとなく消防士の方が自分には合ってそうな気がしたから だった。
高校を卒業した僕は、3月下旬に親元を離れて一人暮らしを始めた。
この日のために買ってもらったスーツと革靴でこれから自分が働く街を歩いた。
そして4月1日、社会人1年生の僕は消防訓練センターに入校した。
→【第2話】へつづく
コメントを残す