現在、せどりで生計を立てているトモです^^
せどりを初めて約半年で月商200万円を達成した自分が
「せどりを始めたけど、全然思うように仕入れられない」
「もっと効率よく仕入れる方法はないのかな」
とお悩みの方のためにその方法をまとめました。
なんだか記事のタイトルが煽ってる感じになってしまいましたが
これから解説するのは 実際に僕が行っている方法です。
僕はこの方法を使って約半年で、月商200万円を達成することができたので、ある程度の信憑性はあるんじゃないかと思います。
では、その方法を解説していきますね^^
「どうしたらもっとたくさん仕入れられるの?」
「もっと効率よく仕入れられる方法はないの?」
まずは、そんな疑問に対する結論をお答えします。
【結論】フリマウォッチとフリマアラートを使って仕入れをする
というわけで詳しく解説していきます^^

フリマウォッチとは

機能
- 横断検索
- 商品アラート
フリマウォッチには主に2つの機能があります。
1つは ”横断検索”といってフリマサイト・アプリの商品を一括で検索することができる ものです。
この機能によって、メルカリやラクマなど複数のサイトやアプリで出品されている商品をボタン一つで検索することができるので、
”いくつものサイトを渡り歩きながら商品を探す”
といった時間を 短縮することができます 。
フリマサイト・アプリの商品を一括で検索することができる
【対応サイト】
メルカリ、ラクマ、オタマート、ZOZOフリマ、チケットキャンプ、ショッピーズ、ヤフオク(フリマのみ)、ブクマ、モノキュン
そして、もう一つは”商品アラート”といって事前に登録した検索ワードや条件に該当する商品が出品されるとプッシュ通知を受け取ることができるというものです。
出品されて数秒から数分の間に通知が来るため、仕入れることができる可能性が格段に高まります。
事前に登録した検索ワードや条件に該当する商品が出品されるとプッシュ通知を受け取ることができる
特徴
フリマウォッチには
- 登録件数に上限がない
- 検索できるサイト・アプリの種類が多い
といった特徴があります。
- 登録件数に上限がない
- 検索できるサイト・アプリの種類が多い
しかし、その反面で 通知が来るのが遅れることがある 、といったこともあります。
これは、サーバーの負荷による影響などもあるのかもしれません。
- 通知が遅れることがある
そのため、個別の商品を狙うのに使うというよりも、
【たくさんの商品の出品状況を、多くのサイトやアプリで監視する】
といった 広い範囲を見るような使い方 が有効です。
このような使い方をすることで、たくさんの商品が出品されている状況を見ているうちに
「この商品はよく出品されているな」
「今回は取れなかったけど、利益が出る価格で仕入れることができそうだな」
といった感覚を養うことができます。
また、その過程で購入できるものがあった際には ”まずは1つだけ仕入れを行う” ことで、
クレームによるリスクをできるだけ回避しながら、商品の種類を増やす(横積み) ことができます。
ダウンロード
フリマアラートとは

機能
- 横断検索
- 商品アラート
フリマアラートもフリマウォッチ同様、主に2つの機能があります。
しかし、横断検索することができるサイトとアプリは、先ほど解説したフリマウォッチよりもやや少くなっています。
「だったら、フリマウォッチ使った方がいいんじゃないの?」
と思われるかもしれません。
しかし、フリマアラートには”通知優先度”というものがあります。
これがフリマウォッチとフリマアラートを使い分ける理由になります。
詳しくは後ほど解説します^^
フリマサイト・アプリの商品を一括で検索することができる
【対応サイト】
メルカリ、ラクマ、オタマート、ヤフオク(フリマのみ)、モバオク、PayPayフリマ
事前に登録した検索ワードや条件に該当する商品が出品されるとプッシュ通知を受け取ることができる
特徴
フリマウォッチには
-
通知優先度ボタン
というものがあります。
この通知優先度について引用すると、
フリマアラートではウォッチを順番に処理しているため、先頭と最後では通知速度の差が多少ございます。
ブーストボタンを押して広告動画を見ていただくことで通知の優先度を上げることができます。通知の優先度ランクはS~Fまでとなっており、ブースト直後は必ずSランクとなります。 しかしその後他の方がブーストすると徐々にランクが下がっていく仕様となっております。
優先度による差異は時間帯にもよりますが数秒程度ですので、今これから張り込みたい!というような時にご利用いただくと良いかと思います。
そのため、秒で争うような商品を狙っていない方には不要な機能かと思います。また広告動画の再生には通信量の負荷もございますのでご注意ください。 フリマアラート公式サイトから引用
これをまとめると、
-
ボタンを押すと広告が流れる
-
広告を見ると、Sランクになる
-
その後一定時間は優先的に通知がくる
-
ランクはS〜F
-
ランクによる差は数秒以内
つまり、ボタンを押すと広告が流れ、それを見ると一定時間は優先的に通知がくるようになるということです。
ランクによる差は数秒以内とのことですが、仕入れの成否はこの数秒で大きく変わります。
また、サポートが早くPayPayフリマにもすぐに対応しました。
- 通知優先度ボタン
- サポート対応が早い
しかし、その一方で登録できる件数が10件までという制限があります。
- 10件しか登録できない
”登録できる件数は少ないものの通知が早い”、という利点を活かすと、
広い範囲で監視するというよりは【個別の商品を狙うのに使う】
といった 狭い範囲を狙う 使い方が有効です。
こうすることで、 ”リピート商品”や”在庫が不足している商品”といった
縦積みしたい商品 を効率的に狙って仕入れることができます。
ダウンロード
比較してみた
フリマウォッチ | フリマアラート | |
横断検索 | ○ | ○ |
商品アラート | ○ | ○ |
通知優先度 | × | ○ |
通知速度 |
△ ※状況により遅い時もある |
○ ※通知優先度ランクによる |
登録件数 | 無制限 | 10件 |
対応サイト |
メルカリ、ラクマ、オタマート、ZOZOフリマ、チケットキャンプ、ショッピーズ、ヤフオク(フリマのみ)、ブクマ、モノキュン |
メルカリ、ラクマ、オタマート、ヤフオク(フリマのみ)、モバオク、PayPayフリマ |
参考:トモの使い方 | 横積み用 | 縦積み用 |
【共通】具体的な仕入れまでの手順
フリマウォッチとフリマアラートを使った具体的な仕入れまでの手順をまとめました。
手順はどちらのアプリも同じです。
- 商品リサーチ
- 利益の出る商品の条件をアプリに登録する
- 条件に該当する出品されると通知が来る商品の通知を確認する
- 条件を満たしていれば購入(仕入れ)
まとめ
フリマウォッチもフリマアラートもそれぞれの特徴を活かした使い方をしましょう。
目的によってこの2つのアプリを使い分けることで”仕入れの成果”に大きな違いがでてきます。
僕が実際にやっている使い分けとしては
横積み・・・フリマウォッチ
縦積み・・・フリマアラート
といった感じで、 フリマウォッチで広い範囲を見ながら、フリマアラートで個別に狙う、 といった使い分けをしています。
フリマウォッチとフリマアラートを使って仕入れをする
・仕入れの確率が格段に上がる
・在宅での仕入れが可能
・スキマ時間で仕入れができるようになる
・狙った商品を仕入れられるようになる