【期間限定】”在宅で月20万円稼ぐマニュアル”をプレゼント!

【仕事内容】消防士って火事がないとき何をやってるの?【消防署での一日を公開】

Pocket

トモ
トモ
こんにちは、トモ(⇛プロフィール)です。
Amazon物販で生計をたてながらブログを書いています^^
前職では15年間、消防士としてはたらいていました。

 

僕が消防士だったころ、友人などに会うと

黒ねこ
黒ねこ
消防士って、火事がないとき何やってるニャ?

と、よく聞かれていました。

なんなら、退職した今でもたまに聞かれるほどです。

 

たしかに消防士といえば、火災現場で活動しているイメージかもしれません。

でも実際、 毎日火災があるかというとそんなことはありません。

 

たしかに多いときは多いですけど^^;

 

この記事では、僕自身がこれまで消防士として働いてきた経験から「消防士がどんな一日をすごしているのか」 をまとめました。

この記事を読むと分かること

消防士がどんな一日を過ごしているかが分かる


あくまで”僕が働いていた消防署”の話です。

地域や消防本部によっても多少の違いはあると思うので「こういう感じなんだー」と参考程度に読んでいただけると嬉しいです^^

僕が消防士をしていた頃の話はこちらの記事にまとめていますので、もしよければ読んでもらえたら嬉しいです^^

トモ
トモ
ある意味、こっちのほうがリアルかも。笑
消火作業中の消防士

 

 

【午前の部】24時間勤務のはじまり

モーニングコーヒー

【AM8:00〜】出勤

朝8時頃に出勤して、ロッカールームで活動服に着替えます。

その後、事務所で前日の当直者から引き継ぎを受けます。

若手消防士の朝はもう少し早くて、7時半頃に出勤。

コーヒーを入れたり、先輩たちの湯呑みを出したりします。

トモ
トモ
僕も退職する数年前まで、十年以上やってました

【AM8:30〜】引継交代と点検

8時半になったら当直を交代します。

ついに、ここからが仕事のはじまりです。

引き継ぎ交代(点呼みたいなの)のあと、消防車や災害で使う資機材の点検をして事務所に戻ります。

いつ指令が入るか分からない、緊張の24時間

この時点でいくら「帰りたい・・」と願っても解放されるのは翌朝です。

同じ当直者の中にどれだけ相性の悪い人がいても、翌朝まで一緒・・

仕事なので、早く時が流れてくれることをただ祈ります^^;

【AM9:00〜】デスクワークや訓練など

ミーティングで一日の予定を確認したら、デスクワークをしたり訓練に行ったりします。

ざっくりと普段の業務について説明すると

  • 自分の担当の仕事(報告書作ったりとか)
  • 配置されている部隊の仕事(災害を想定した訓練とか)
  • 防災指導(学校などで消火器の説明をしたりする)
  • イベント(訓練会とか)

といった感じです。

【解説】部隊・・・消防隊、はしご隊、救急隊などのこと。3〜5人で構成される。それぞれの部隊ごとに人数が決まっている

当直中は基本的に団体行動です。

部隊の仲間で話し合い、その日の予定を決めます。

急ぎの仕事がある場合を除いて、個人の都合だけで”その日にやること”を決めることはほぼできません。

基本的に僕は最後の3年くらいはデスクワークしながら留守番していることが多かったです。

コーヒー飲んだり、こそこそとお菓子を食べながら、ずっと報告書を作ってました。笑

ただ、その当直のメンバーによっては普段と違う部隊に配置されることも多いので、そのときは訓練に出ることもよくありました。

もちろん、なにをしていても 指令が入れば全て中断して、出動します。

トモ
トモ
災害対応が最優先!

【PM12:00〜】休憩時間(昼)

12時になったら、さっさと昼飯食べて昼寝。

昼寝しない人も多いけど、僕は断然”する派”

これだけは新人の頃からずっと変わらなかったです。

残り20時間もあるから休めるときに休まないとキツいし、夜に仮眠とれる保証もないし。

自分のパフォーマンスを維持するためです。笑

記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。

【午後の部】訓練や事務処理など

【PM13:00〜】デスクワークや訓練など

午後も特別な予定がなければ基本的には午前中と同じです。

訓練に行ったり、デスクワークをしたり。

それと届出や申請などの窓口の対応。


当たり前のことですが、 自分の抱えている仕事をしている間も、来客や電話、災害の指令に意識を向けてないといけない ので

  • どうしたら短い時間で集中できるか
  • どうしたら効率よく作業できるか

を普段から考えるようになりました。

なにより、抱えている仕事をさっさと終わらせて、残った時間にダラダラしたいがためにその方法を模索しながら、全力で取り組みました。

トモ
トモ
・・・しかし、その願いが叶うことはありませんでした

消防士がデスクワークしてるイメージってあまりないかもしれませんが、意外と事務処理の量はあるんです。

「これになんの意味があるのかな?」ってものも少なくはありませんでしたけど^^;

「ヒマになるとロクなことしないから、なにか仕事やらせておこう」って思われてるのかな…
トモ
トモ

という思いもよぎったり…※あくまで個人的な見解ですw

世の中にとって重要な意味を持つ内容の業務もあるからこそ 、そんな疑問を感じる場面も多かったです。

【夜の部】当直はまだまだ続く

【PM18:00〜】休憩時間(夜)

18時からは休憩時間です。

食堂に行き夕ご飯の支度をします。

消防署では自分たちが食べるものは自分たちで作ります。

作るメニューは一般的な家庭料理が多いです。

毎日料理をすることになるので、新人のときには料理をしたことがない人も、数年が経つ頃には主婦クラスかそれ以上の腕前になっています。

基本的には、若い職員が集まって雑談をしながら楽しく作ることが多いです。

しかし中には”この時間”に命をかけてるようなベテラン職員もいます。

この人の人格によっては、”楽しい料理の時間”が”クソつまらないただの地獄”に変わります。

実際に新人が抱える悩みベスト3には、”食事作り”に関するものが毎年ランクインしています。

トモ
トモ
もちろん、そんな人ばかりではないです(たぶん)

【PM19:30〜】ミーティングなど

食事が終わったら夜のミーティングです。

その日あったこと、他都市で発生した災害、今後の予定などを伝えられます。

ミーティング後に、他都市で起きた災害や過去に起きた火災についてみんなで検討することもあります。

【PM21:00〜】各自の仕事やトレーニングなど

21時くらいからはフリーです。

といっても 大体の人は自分の抱えてる仕事をしたり、訓練室で筋トレをしてます。

スポーツの試合があるときなどは、たまにテレビを観ることもあります。

僕は周りの人達と喋ってお菓子を食べながら、仕事をしてました。

今だから言えますが、この時間帯に集中する気はほぼゼロw

トモ
トモ
早く寝たいなー

と思いながら、あまり頭を使わなくてもできるような作業をやってました。

風呂場の空き状況を見ながら、23時くらいに風呂に入ります。

【AM0:00〜】仮眠

0時になったら仮眠をとります。

最大6時間寝れます。

でも、 めったにそんな日はありません。

終わらない事務処理を片付けてたり、訓練室で話し込んだり・・。

なんやかんやしてるうちに2時とかになってます。

 

もちろん 仮眠中も指令で叩き起こされます。

指令音が鳴ったらベッドから飛びだし、そのままガレージに向かってダッシュです。

ほんと心臓によくないです^^;

トモ
トモ
そのまま朝まで一睡もできない・・なんてことはザラ・・

火災の場合は、消火活動を終えてもその日のうちに原因調査が始まることがほとんどです。

24時間徹夜で勤務したあとの火災の原因調査・・。

僕も何度か夜22時くらいまで残業ということがありましたが、オールナイトなうえ労働時間が37時間とか続くと、はっきりいって頭は全く働きません。

地球の重力も倍くらいに感じるようになります。

 

と、こんな風に聞くと「そんなの絶対ムリだ」と思う人もいるかも知れませんが、

不思議なものでやってみると案外できるもんです。

やっとの思いで自宅にたどり着いて、 数十時間ぶりに布団に入れたときの気持ちよさは想像を絶します。笑

トモ
トモ
しかも、終電まで仲間と飲んでから帰ることがほとんどでした。笑

【翌朝】当直終了まであと少し

【AM6:00〜】起床

無事、何事もなく朝を迎えられれば6時に起床です。

朝ごはんを作って食べたり、庁舎や車両の清掃をします。

 

朝ごはんは割とさらっと食べれるものが多いです。

うどんとか、お茶漬けとか、パンとか。

料理命の先輩がいる場合、ここでも猛威をふるいます。

夜でも朝でも関係なしw

【AM8:00〜】引き継ぎ

8時くらいになると交代の人たちが出勤してくるので引き継ぎをします。

そのあとはコーヒーを飲んだり、世間話をしながら8時30分の交代を「まだか、まだか」と待ちます。

僕個人としては、やたらと喫煙所に行く回数が増えるとても不健康な時間帯でした。

トモ
トモ
タバコはもう辞めましたw

しかし、現実は甘くなく・・・。

徹夜明けのときなどに限って、”残り数分で交代”というタイミングで指令が入ります。

“今、本当につらいのは119通報した人” だと分かってるからこそ、どう表現していいか分からない気持ちをエネルギーに変えてガレージに向かってダッシュします。

そして、残りの力を振り絞って活動を終えて、消防署に戻ってきたときには達成感に満ち溢れます。

トモ
トモ
ああ、これで帰れる・・・

とみんな口々に言うそうな、いわないそうな・・。

【AM8:30〜】業務終了

無事に8時半を迎えることができると、当直を交代して業務終了です。

長居は無用、すぐに帰り支度を整えます。

そして非番へ

脱いだ革靴当直が終わると、非番になります。

家に帰ることができるとはいえ、非番は休みではありません。

何かあれば呼び出される可能性があります。

といっても、そんなにしょっちゅう連絡が来るわけでもないので

普段どおりの生活をします^^

 

僕は9時台には家に着いたので、少し休んだら遊びに行ってました。

買い物、バンドの練習、あとはジムとか。

中には専門学校に通ってる人もいました。

時間の使い方によっては、とても有意義な一日を過ごすことができます。

まとめ

一日の流れとしては以上です

ここまで、話だけを聞くとキツそうに聞こえたかもしれませんが、

この生活に慣れさえすればこれ以上に自由な環境はないです。

 

2日に一回は朝から家にいられるわけですし^^

僕にとって隔日勤務は最高の働き方でした

トモ
トモ
興味がある方はぜひ!

2件のコメント

こんばんは!
労働時間が37時間も続くなんて消防士さんって大変ですねΣ(・□・;)
今は退職されてるとのことですが、
人の為に働かれてたのが凄いですし尊敬します!

ぽこまるさん、コメントありがとうございます!

僕も記事を書いて思い出してるうちに少しめまいがしました。笑
正直、お給料のだけのためだけなら、他の仕事をした方がいいよなーとつくづく思います^^;
それでも、僕は消防士として働けて本当によかったと思ってます。
なので、今までとは違うアプローチになっちゃいますが人のために働けたらと思って、日々勉強中です^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です