そんな疑問に答えます。
こんにちは、トモです。
地元に帰るために仕事を辞め、現在はアマゾン物販で生活をしています。
始めてから1年の間に最高月商230万円、最高月利50万円を達成しました。
まずはさきほどの疑問にお答えします
カートを取得することができなければ、売れ筋の商品を仕入れても売れない可能性があります。
この記事ではこの問題を解決するために、
- カートとはなにか
- どうしたらカートを取得できるのか
について解説します。
これらはアマゾン物販で売り上げを伸ばすうえでの必須知識になるので、ぜひ最後までお読みいただけると嬉しいです^^
目次
カートってなに?
この記事をお読みいただいている方の中には、アマゾンで買い物をしたことがある方もたくさんいると思います。
アマゾンで買い物をするとき、商品ページにある【ショッピングカートに入れる】ボタンを押すと、
商品を購入することができます。
商品ページから1クリックで購入することができるので、とても便利ですよね^^
ところで、このときあなたは”ショッピングカートを取っているお店の商品”を購入していることをご存知でしたか?
「・・・ん?どういうこと?」と思う方もいるかもしれません^^;
商品ページをよく見てみると、1ページ目の目立つ位置に店舗名が表示されていると思います。
【ショッピングカートに入れる】ボタンを押すことで、”ここに表示されている店舗から”商品を購入しているということです。
そして、ここに店舗名が表示される状態のことを「ショッピングカートボックスを取る」
通称「カートを取る」と表現します。

カートを取っていないお店から購入する方法
カートを取っていないお店の中から、自分で選んで購入することもできます。
商品ページ内にある「新品(◯点)」をクリックすると、出品者の一覧を表示することができます。

購入するには、この中から選んで「カートに追加する」を押します。

とはいえ、こだわりでもない限りは【ショッピングカートに入れる】を押す方が多いと思います。
そのため、カートを取得し、”あと1クリックで購入される状態”にできるかどうかが、商品の売れやすさに大きく影響してきます。
アマゾンの仕組み
ここまでお読みいただいて、
「てことは、今までアマゾンの商品を買ってたんじゃなかったってこと!?」
と思った方もいると思います。
実際に僕も自分で物販をするまでは、ずっとアマゾンから購入しているものと思っていました^^;
しかし、ここまでで解説したとおり”カートを取得しているのがアマゾン”ならアマゾンから購入することになりますし、もし”カートを取得しているのがアマゾン以外のお店”ならそのお店から購入していることになります。
これが、アマゾンと他のECサイト(ショッピングサイト)との大きな違いです。
たとえば、一般的なECサイトというのは”お店ごとに商品が並んでいる”イメージです。

現実でいえばコンビニやスーパーのような形をイメージしてもらうと想像しやすいと思います。
- お店がある
- そこに商品が並んでいる
- それをお客さんが買う
という形です。
楽天市場やYahoo!ショッピングをはじめとしたECサイトはこの形で成り立っています。
一方、アマゾンではこのような形になります。

- 商品がある
- その商品を取り扱うお店が並ぶ
- そこからお客さんが買う
つまり、①と②が逆ということです。
これがアマゾンと他のECサイト(ショッピングサイト)で決定的に異なる点です。
アマゾンでは、先に商品カタログがあって、そこに取り扱っているお店がぶら下がってるイメージです。
この”ぶら下がっているお店”が複数あると”カートの争奪戦”が始まります。
そう、カートを取れれば商品が売れやすくなるからです。
どうすればカートを取得できるの?
ではどうやったらカートを取得できるのでしょうか?
実は具体的にその条件は示されていません。
しかし、一般的には次の要素が考慮されているといわれています。
- 適正な価格設定
- 購入者からの評価の高さ
- FBA出品かどうか など
一つずつ解説します。
適正な価格設定
「カートを取る」ためには「商品の売上高」が重要とされています。
つまり、”売れている商品ほどカートを取りやすくなる”ということです。
購入者は少しでも安い店舗で買おうとするため、販売価格を他の店よりも安く設定すれば購入される可能性が高まり、売上が伸びた分だけ「カートを取る」状態に近づきます。
しかし、かといって最低価格をつけていればカートが取れるというわけではありません。
様々な要因によって、安心して購入できる出品者をアマゾン側が選んでいるようです。
では、販売価格をどうやって決めたらいいのでしょうか?
これには明確な答えがあります。
迷ったら現在のカート価格に合わせてください。
カート価格というのは、アマゾンの商品ページに表示されている【ショッピングカートに入れる】ボタンを押したときに購入できる商品の価格です。
ただし、注意しなくてはいけないことがあります。
絶対にカート価格より1円でも下げちゃいけません。
他の店が価格改定ツールを使っている場合、自動的に追従されてより安く設定される可能性があるからです。
わざわざ値崩れのきっかけを作る必要はないので、必ず販売価格はカート価格と同じにしてください。
そして、販売価格を設定したあとも常に変化するライバルセラーたちの状況に応じて、現在のカート価格と同じになるように調整しなくてはいけません。
とはいえ、ずっとパソコンの前で価格を監視するわけにもいかないですよね。
そんなときは、価格改定ツールの導入を検討してみてください^^
購入者からの評価の高さ
セラー評価はカート獲得に大きく関わる指標とされています。
その目安は90パーセント以上と言われていますが、100%に近い方がもちろんいいです。
実際に評価を付けてくれるのは購入者全体の1〜2%程度と多くはありません。
しかし、ツールを使ってサンキューメールを自動的に送るよう設定することで、評価を集めやすくすることができます。
評価数は多い方がショップの信頼性も向上しますし、カート獲得にも有効に作用します。
ツールは1000円〜4000円程度のものまでピンキリですが、評価を集めることでカートの獲得を有利にすることができることを考えれば、その価格以上の価値があると思います。
FBA出品
基本的にはFBAで出品しましょう。
自己出品と比べて、FBA出品の方が優先的にカートを獲得することができます。
極端な話、FBA出品の場合は自己発送の最安値よりも高く価格設定してもカートを取ることができます。
自己発送でもカートを取ること自体は可能ですが、少なくともFBA出品の場合よりも価格を下げなくてはなりません。
アマゾンが販売している商品は避ける
Amazonが出品している商品はカートの獲得が難しいです。
FBA出品でアマゾンより価格を下げても、すぐに追従されてさらに価格を下げてくることがほとんどです。
その結果、「アマゾンの在庫が切れるまで全然売れない・・」ということになります。
なので、初めからアマゾンが販売している商品は仕入れないことをオススメします。
まとめ
ここまで解説してきたとおり、アマゾン物販で売り上げを伸ばすために重要なのは、”カートを取得できるかどうか”です。
カートを取得するためには「適正な価格設定」「購入者からの評価の高さ」「FBA出品かどうか」といったことが重視されていると言われています。
カートの取得率が上がれば、商品は売れやすくなり、全体の売り上げの伸びに繋がります。
最後になりますが、”カートの獲得”が重要なのは”新品の商品”だけです。
中古品の場合は商品ごとにコンディションが違うため、その状態を確認してから購入する人がほとんどだからです。そのため、中古品の場合は説明欄の内容がとても重要です^^
アマゾンに出品したけど、なかなか売れない・・・
リサーチした感じではかなり売れてるはずなんだけど、なんでだろう・・。